スキップしてメイン コンテンツに移動
「そういやなんで豆腐のことを奴(やっこ)って言うんだ?」 ふと疑問に思い調べてみる。その調査結果。「奴」という呼び名は豆腐の切り方「奴切り」からきているよう。その「奴切り」とは豆腐一丁を8等分くらいの立方体に切る切り方なんだとか。で、その、なんでその切り方を「奴」と言うのかといえば・・・かつて武家奉公人を「家っ子」と呼び、その家っ子が着ていた半纏の紋が釘抜き紋という四角い紋だった。そこから豆腐を四角に切ることを「家っ子」→「奴」というようになったとさ・・・ということらしいのだけど、うーむ、なんかいまいち納得がいかない・・・。僕の推測。8つに切る→八つ切り→奴切り、なんじゃないか知らん?
コメント
コメントを投稿