あけましておめでとうございます。本日は立春ということで、えー、迎春ですね。旧暦のお正月です・・・と書こうと思って念のため調べてみたら、違うんですね。立春と旧正月は。同じ日じゃない(同じ日の時もあるそうです)。どうやら、旧暦は太陰暦で、月の満ち欠けを基本に作った暦。立春の考え方のもとである二十四節気は、季節を基本にして考えてあるそうです。・・・んー、わかったような、わからないような。で、旧正月とは、なんぞや?とさらに調べていたら、見つけました、立春大吉豆腐。「立春大吉豆腐??? なんじゃそら?」とさらに立春大吉豆腐を調べると(旧正月は調べなくていいの?)、以下引用「古来より白い豆腐には、邪気を追い払うほどの霊力が宿ると伝えられています。立春の前(2月3日(節分))に食べる豆腐は、それまでの罪や穢れを祓い、立春当日(2月4日)に食べる豆腐は、健康な体に幸福を呼び込むと言われています。この節分と立春に食べる豆腐のことを立春大吉豆腐と呼びます」とのこと。・・・はじめて知りましたが、ホントかね??? ということで、今年もよろしくお願いします!


コメント