今は昔。東京の歌舞伎座の裏に立ち食いそば屋さんありて 。そこで私はずるずる、おそばを手繰っておりました。ず るずる。そこに着流し姿のお客さんが入店。「三階さんか な?」と我思う(歌舞伎の端役の役者さんのことを「三階 さん」と言うのだそうです)。で、その三階さん、おそば の食べ方が、滅法きれい。見ほれてしまう。それはまるで 舞踊のように、おそばを食べる。僕はずるずる食べている けど、三階さんはつるつる食べているように見える。濁音 がない。つるつる。「なんであんなに美しく食べられるの だ?」と思い、ちらちらと観察。その観察結果。1.姿勢 良く立つ。2.盛ってあるおそばの山の頂上から取ってい く。3.箸を入れる角度は垂直気味に。4.セイロから取 るおそばは少量。5.おそばを、そば猪口にひたひたに浸 すことはしない。6.セイロから取っておつゆにつけてす する。セイロから取っておつゆにつけてすする、を流れる ように繰り返す。・・・といったところでしょうか。「お そばを取る量は少なく」というのが発見でした。「すすっ てお口の中でいっぱいになる量」を取れば良いのですね。 おそば多く取ってすすると口の中がいっぱいになって、噛 み切らなきゃならなくなる。そうすると動きが滞るんです ね。さらに噛み切った、おそばがそば猪口に残るさまも美 しくない。「私もダンスを踊るようにおそばを食べたい」 と思い、爾来、気をつけているのですが、けど、やってみ るとむずかしいんだよなー。
コメント
コメントを投稿